「EUは、従業員数500人と収益1億6200万ドル以上の全企業のグローバルサプライチェーンにおける人権侵害を監視する方法についてどのようにしたいのか」
「EUは、全企業のグローバルサプライチェーンにおける人権侵害を監視する方法についてどのようにしたいのか」(How does the EU want to monitor human rights abuses in the global supply chains of all companies?)
2023年6月、欧州議会は新法案の草案を承認し、現在EU加盟国と欧州委員会が協議を行い、数年後に段階的に導入される見込みの法律を最終化する予定です。
私たちは人権の開示とデューディリジェンス法が企業に与える影響を研究しています。過去には、政府は通常、企業に人権の推進に自主的に従うよう要請していました。EUの法律は、世界中の人権とビジネスに重大な影響を与える可能性のある、法的に遵守を義務付ける最大の試みとなるでしょう。
人権と大企業
人権とは、すべての個人が生まれながらにして持つ基本的な権利であり、生命や思想の自由などが含まれます。
人権は通常、政府が行うことを制限する法律に影響を与えます。例えば、拷問を禁止するよう政府に義務付けることです。しかし、強力な企業は個人の人権に深刻な影響を与えるため、人権はビジネス規制にも影響を与えるようになっています。
- アラスカの研究者は、母親から離れるにはまだ幼すぎるアザラシを救助し...
- 「連邦準備制度理事会(Fed)が18か月間の利上げによって経済を救った可...
- 地方自治体は、子供たちを特別な学校に送ったり、罪人の保釈を決めたり...
企業は長い間、人権侵害を行ってきました。イギリス東インド会社の奴隷貿易への重要な関与やIBMのホロコーストへの共犯、さらには最近の油田や鉱山会社による致命的な環境災害などがその例です。
現代の例としては、コンゴ民主共和国で携帯電話向けのコバルトを採掘する子供たちや、中国のウイグル地域で強制労働が使用される綿の生産などが挙げられます。
2011年、国連人権理事会はビジネスと人権に関する「指導原則」を全会一致で採択し、政府に対して、自国内で事業を行う企業に対して人権を尊重するよう義務付けるよう促しています。このアプローチは、一部の観察者が無効であると指摘してきたサプライヤーの行動規範などのより一般的な自主的な基準とは対照的です。
2017年、フランスは実際に企業に対してサプライチェーンでの人権侵害を監視することを義務付けた最初の国となりました。
2022年に初めて起草されたEUの人権デューディリジェンス法は、フランス版を基にしているが、いくつかの点でさらに進んでいます。
デューディリジェンスの実施
人権デューディリジェンスとは、企業が自社の活動全体で起こりうる人権侵害を把握し、理解し、対処するプロセスです。
「デューディリジェンス」という用語は、大規模な投資の前に金融リスクが調査される一般的なビジネスの実践から借用されています。つまり、ビジネスが金融リスクを評価するように、人権活動が誰かの人権を侵害する可能性のリスクを調査するために同様の努力をするべきだと人権活動家は主張しています。
EUの法律は、供給業者における児童労働や強制労働などの問題がないことを確認するだけでなく、企業の製品が消費者によって使用される方法(例:技術を市民の監視に使用する場合)についても、大企業すべてが人権デューディリジェンスを実施することを義務付ける法律です。
この法律は、労働権や環境権などのほとんどの人権を対象とします。具体的には、企業は発生したまたは発生する可能性のある悪影響をマップし、それを是正または予防するための措置を講じる必要があります。
この規則には執行と非遵守に対する罰金やその他の制裁措置の規定も含まれています。また、虐待の被害者は賠償を求めることができます。
現行の形では、法律は少なくとも500人の労働者と1億5000万ユーロ(約162億円)の純収益を有するEU企業を対象としますが、衣料品、履物、農業などのリスクが高い業界では労働者数が250人、純収益が4000万ユーロ(約44.5億円)に引き下げられます。非欧州企業も、これらの閾値を満たすEU収益がある場合は遵守しなければなりません。推定では、Apple、Amazon、Nikeなどの有名企業を含む、EU企業約13,000社と欧州以外の企業約4,000社がこの法律の対象となります。
EUの法律が意図したとおりに機能すれば、労働者の健康と安全、労働者の言論の自由など、世界中の人権を保護する上で変革的な役割を果たすことができるでしょう。人権の学者による最近の報告によれば、これは「労働権の侵害や劣悪な労働条件に対する企業の責任を確保するための法的および実践的な障壁となっている、横断的なサプライチェーンの文脈で特に価値のあるものとなる可能性があります」とされています。
ビジネスへの悪影響?
義務的なデューディリジェンスルールを既に支持している企業も多い一方で、政府によるこの種の義務付けは過重になると懸念している企業もあります。
サプライチェーンが世界の反対側で別々の企業が運営しており、グローバルなサプライチェーンが頻繁に大規模かつ複雑であるため、企業の価値連鎖全体(原材料から消費者まで)のリスクの全体像を把握することは困難です。
一部の企業は、自社の海外サプライチェーンで発生する人権侵害に対して責任を負うことに強く抵抗しています。
米国ルールの成熟
このため、米国はこれまで、企業に人権を尊重するよう促す際には自主的なルールを好んできました。
しかし、それは徐々に変わりつつあります。
2012年、カリフォルニア州はサプライチェーン透明性法を施行しました。これにより、州内で事業を行う企業は、グローバルなサプライチェーンにおける「人身売買と奴隷制を撲滅するための取り組み」を開示することが求められます。そして2021年、議会はウイグル強制労働防止法を可決しました。この法律は、中国の新疆ウイグル自治区で完全または一部で採掘、生産、製造された商品の輸入を禁止します。この地域はウイグル人のホームであり、2017年以来、彼らは強制的な国家抑圧の対象となっています。
これらのルールの間には、ますます多くの米国企業が人権デューディリジェンスの一形態を実施することを求められるという明確なトレンドがあります。しかし、欧州のアプローチとは異なり、これらのルールは非常に狭義に定められており、企業にデューディリジェンスを定期的に行うことを求めていません。
その結果、EUのルールの対象となる米国企業は、多くの国内競争相手と比べて競争上の不利になる可能性があります。
それが、私たちが議会が自国独自の包括的な人権デューディリジェンス法を検討する時期が熟していると考える所以です。これにより、米国がこの問題でリードし、これらのグローバル基準により発言権を持つことができると信じています。私たちは、そうした動きが世界中の弱者の人権保護にも大きな利益をもたらすと考えています。
レイチェル・チェンバースはコネチカット大学のビジネス法助教授であり、デイビッド・バーチャルはロンドン・サウス・バンク大学の法学上級講師です。
この記事はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でThe Conversationから転載されました。元の記事を読む。